群馬県で外国人技能実習生、特定技能外国人を受入れ支援できる『産業技術交流事業協同組合』です
【優良監理団体(一般監理事業)認定取得 許可番号 許1704001653】 【特定技能 登録支援機関  登録番号 19登-000385】
  • 0270-61-9951
8:30~17:30(月〜金)
お気軽にお問い合わせください。
群馬県で外国人技能実習生、特定技能外国人を受入れ支援できる『産業技術交流事業協同組合』です
技能実習生の受入れ流れ
Flow
技能実習生の受入れ申し込みから帰国までの流れ
技能実習生の受入れ申し込みから帰国までの流れ

海外の送り出し機関から技能実習生の受入れる流れをカンタン解説!
申し込みから日本へ入国、そして企業先で実習して母国へ帰国するまでの流れとなります。

【入 国 前】

人材募集から技能実習生の入国までには、約6ヶ月の期間が必要です。

1.申込み
2.送り出し機関より実習生を募集
3.書類選考・現地面接
4.事前教育(約6ヶ月)*介護の場合約12ヶ月
5.申請書類提出・在留資格認定
6.ビザ発給・入国
7.技能実習生入国

【入 国 後】

入国後法定1ヵ月講習外国人技能実習制度で受け入れた技能実習生が、日本に入国した後に必ず受けなければならない講習が『入国後法定1ヵ月講習』です。

日本語講習施設、研修センターで約1ヶ月の間、日本語、生活・専門知識、法的保護講習などを学ぶことになります。

【実習先へ配属】

講習修了後、雇用契約を結び企業へ配属となります。

ー 先ずはご希望をお聞かせください ー
- 先ずはご希望をお聞かせ下さい -
1.ヒアリング
貴社の事情をお伺いしながら、「実習生受け入れ」に関して最適な形をご提案させていただきます。
2.送り出し機関にて実習生を募集
担当にお伝えいただいた内容をふまえて募集要項を作成し、現地の送り出し機関と密に連絡を取りながら、条件に合う候補者の募集をはじめます。
3.実習生の選考及び雇用契約
選考は履歴書でけで送出し機関の推薦で決めるという簡易な方法から、現地へ出掛けて直接面接して決める方法、あるいはスカイプなどのテレワークによる選考などご希望に応じて日程調整いたします。勿論、最良の方法は面接による選考です。
4.現地での事前講習(約3ヶ月 480時間以上)
「みんなの日本語」というテキストによって日本語学習を進めている国が大多数です。来日前の1ヶ月間は日本の監理団体の責任において、予め決められたカリキュラムによって講習が行われます。
5.日本入国
期待と不安を抱えながら到着した実習生を、当組合のスタッフが暖かく出迎えます。
6.法定講習(約1ヶ月 176時間)
当組合の特徴の一つはこの事前講習にあります。入国後1ヶ月間の講師と実習生たちとの交流がこの後の実習生活において大きな支えとなります。組合と実習生の信頼関係を築く大切な時間だと考えています。

ー 企業先での実習の流れ ー

- 企業先での実習の流れ -
7.実習スタート
講習、カリキュラム作成など、入念な準備を行なった上で、遂に実習がスタートします。
8.技能検定試験
入社後から8ヶ月~10か月を経過すると2年目の実習に移行するための初級技能評価試験を受けることになります。学科、実技共に日本語によって出題されます。両科目共に60点以上の得点がない場合は帰国しなければなりません。日頃からコツコツと学ぶことが大切です。
9.技能実習2号(2年目以降)
技能評価試験にパスした実習生は2号実習生として2年間の実習に入ります。入社して2年8ヶ月頃に専門級評価試験があります。3年間で帰国する予定の実習生も全員が受験しなければなりません。学科と実技が行われますが、実技試験に合格すれば、次の3号実習生として更に2年間の実習を続けることができます。
ー 母国へ帰国し学んだ技術・知識を役立てる ー
- 母国へ帰国し学んだ技術・知識を役立てる -
10.母国へ帰国
3年間の技能実習を無事終了した実習生は母国でその技能、技術を活かすために帰国します。ここで3号実習生として更に2年間実習を続ける仲間とひとまずお別れです。ただし、技能実習生として優秀な成績を残して帰国した場合は、特定技能1号の資格が自動的に付与され、再び来日することが可能です。
​受入れ申込時に必要な書類
  • 技能実習生受入れ申込書(求人票)
  • 直近2事業年度の決算書
  • 法人登記簿謄本(取得日から申請時まで有効期限3ヶ月)
  • 謄本記載の役員全員分の住民票(但し技能実習に関与しない役員の場合は住民票に代えて誓約書のご提出)
  • 技能実習責任者・技能実習責任者、技能実習指導員、生活指導員の受講修了書及び健康保険証の写し【※農業の場合、耕作証明書ご提出(有効期限3ヶ月)】
  • 宿舎の間取り図、住所 ※㎡数ご記入ください (キッチン、バス、トイレを除く移住スペース1人あたり4.5㎡必要)